
アイリスオーヤマの除湿機はコスパ最高
アイリスオーヤマは、お手頃価格の家電ながら、欲しい機能がしっかりついていて性能も安心。
かゆいところに手が届く家電作りが上手ですね。
高性能でリーズナブルな価格設定のアイリスオーヤマの除湿機ですが、豊富なラインナップで逆に迷ってしまいます。
今回は、特にコスパが良く、使い勝手の良い機種を比較してみました。
「デシカント式」と「コンプレッサー式」のどっちがいい?
除湿機には大きく分けて
「デシカント式」と「コンプレッサー式」
の2種類があります
デシカント式![]() |
コンプレッサー式![]() |
---|---|
水分を乾燥剤に吸わせて取り除く | 空気を冷やして水滴にして取り除く |
冬も使える | 夏や梅雨時に効果を発揮 |
低温時に除湿力が大きい | 高温時に除湿力が大きい |
室温が上がる | 室温が上がりにくい |
本体が軽い | 本体が重い |
運転音が静か | 運転音が大きい |
消費電力が大きい | 消費電力が少ない |
一般的に、冬の結露対策には「デシカント式」、梅雨時の部屋干し用には「コンプレッサー式」が向いています。
一年中除湿機を使う場合、両方のいいとこ取り「ハイブリッド式」というのもありますが、価格がとても高くなります(10万円前後)。(アイリスオーヤマにハイブリッド式はナシ)
この価格出したら、アイリスオーヤマのデシカント式とコンプレッサー式を1台ずつ買ってもお釣りが来ます。
1年中使えるアイリスオーヤマの除湿機
アイリスオーヤマには「ハイブリット式」はありません
アイリスオーヤマが1年を通して使えるモデルとしてオススメしているのが
「デシカント式」+「サーキュレーター」の形。
冬でも使えるデシカント式の除湿機に、扇風機のような羽根を付けて強力な風を送ることで、効率的に除湿し、梅雨時や夏でも使えるようになりました。
首振りで送風することで、押し入れの除湿や暖房時の結露対策も効率的に行うことが出来ます。
CM放送品
アイリスオーヤマが通年利用でお勧めしているのが
デシカント式の除湿機にサーキュレーターをくっつけたモデル
IJDC-K80
強い風を送りながら
強力除湿することで
スピーディーに衣類を乾かします
2Kg相当の洗濯物をたった72分で乾かす実力
サーキュレーターのみの運転もできるので
エアコンの風を循環させて、室内の温度ムラを少なくすることできます。
運転音は図書館(40dB)より静かな34dB
寝る前にお洗濯して
寝ている間に作動させても音が気になりません
型番 | IJDC-K80 |
---|---|
除湿方式 | デシカント式 |
定格除湿能力(50Hz/60Hz) | 8.0L/日 |
適用畳数 | ~20畳 |
タンク容量 | 3.5L |
タイマー | 2・4・8時間 |
風向調整 | 上下左右 |
消費電力(50Hz/60Hz) | 720W |
1時間あたりの電気代(目安) | 19.4円 |
製品重量 | 11.5Kg |
商品特長 | スピード乾燥72分 |
アイリスオーヤマの除湿機 売れ筋3機種を比較
普及型 | 省エネモデル | 空気清浄機能付き | |
型番 | ![]() IJD-I50 |
![]() IJC-H65 |
![]() DCE-120 |
除湿方式 | デシカント式 | コンプレッサー式 | コンプレッサー式 |
定格除湿能力(50Hz/60Hz) | 5.0L/日 | 5.5L/日、6.5L/日 | 12.0L/日 |
適用畳数 | ~13畳 | ~16畳 | ~23畳 |
タンク容量 | 2.5L | 2.5L | 4L |
タイマー | 2・4・8時間 | 2・4・8時間 | 1~12時間(1時間単位) |
風向調整 | 上下左右 | 上下 | 上下 |
消費電力(50Hz/60Hz) | 590W | 162W/184W | 295W/315W |
1時間あたりの電気代(目安) | 15.9円 | 4.3円/4.9円 | 7.9円/8.5円 |
製品重量 | 7.8Kg | 9.7Kg | 14.0Kg |
商品特長 | サーキュレーター付き | 衣類乾燥モード・連続排水 | 衣類乾燥モード・空気清浄 |